米子市でウェブサイト制作・集客ならブリッジング・ウェブ

ブリッジング・ウェブは鳥取県米子市を拠点にウェブ制作・ホームページ制作、集客のためのサポートを行なっています。写真・動画撮影、YouTubeを活用したプロモーションにも対応しております。


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/bridging-web/bridging-web.jp/public_html/wp-includes/post-template.php on line 310

Googleが「健康・医療」の日本語検索アルゴリズムをアップデートで大変動

healthalgohendou_1

2017年も残りわずかとなった、12月の初めにGoogle検索エンジンでの検索結果に大変動がやってきました。

Googleは、ウェブマスター公式ブログ上で、12月6日に健康・医療系における検索アルゴリズムを改善した事を発表。

その結果、検索ワードにもよりますが、これまでは健康に関連する商品などを取り扱う企業や、紹介するパートナー(アフィリエイター)のサイトやブログが検索上位から姿を消し、医療関係機関や専門家とされる方のサイトが上位表示されるようになりました。

Googleは今回の検索結果の改善について、約60%に影響を与えていると発言しています。

実際、例えば「ひざ痛 改善方法」で検索してみると、これまではサプリメントを始めとする商品などを取り扱うサイトなどが上位に顔を出していましたが、現在はクリニックなどの専門機関といったところが上位に顔を出しています。

ただ、検索ワードによっては、この大変動の影響をあまり受けていないケースもそれなりにあります。

そうだとしても、検索結果の6割にも及ぶアルゴリズムの変化です。

実際、今回の健康・医療系における大変動によって、関連商品やサービスのWEB経由の売上が激減しているケースが多発中なのは確かです。

Googleは、今後も継続して検索アルゴリズムの改善に取り組むことを明言しており、その他のジャンルにおいても大きな変動が起こる可能性は否定できません。

健康・医療の日本語検索大変動はWELQ問題が影響か?

healthalgohendou_2

今回、Googleが日本語検索において行った大規模なアップデートは、少なからず昨年のWELQ問題が影響しているのかもしれません。

WELQ問題は、DeNAが運営していたウェブメディアによるコピペ記事や医療関係者などから確認の取れていない信憑性に疑いのある記事を人海戦術で大量に掲載し、SEOにより上位表示することで広告収入を得ていました。

その手法(記事内容)が問題となり謝罪会見をする騒ぎにまでなりました。

医学的根拠のない記事が検索上位に表示されてしまったことに対して、グーグルがWELQの事例を踏まえて対策を講じたと受け取ることもできます。

Googleは常々、検索ユーザーの利便性と得られる情報の正確性を高める事を検索エンジンとしての使命としています。

そのため、より専門性と信頼性の高い機関などが発信する情報をユーザーに届けるために行った改善となるのがこの大変動です。

今回のケースは、Googleが他人のコンテンツのコピペや内容が薄かったり信憑性にかける場合は検索結果において好意的な評価はしないと改めて明言したようなものと言えます。

課題は信頼性の高い情報を検索ユーザーにどう届けるか

healthalgohendou_3

健康・医療系の検索結果がアップデートされたことで、確かに専門とする人や機関からの情報を検索ユーザーに届けることはできます。

しかし、問題がないわけではありません。

専門家だからこその難しさもそこにはあるため、専門用語ややたら小難しい言葉を用いられたコンテンツの場合、ユーザーが面倒に感じることは少なくないでしょう。

そもそも医療系の専門用語など日常的に使用することが多くないはずです。

ましてや、同様の調べもものであっても検索する人によって言葉も様々です。

このような場合に、何を知りたいのか?何に困っているのか?

医療関係者よりも、その他の関連商品・サービスを取り扱う企業や個人が分かりやすく噛み砕いてユーザーに情報を紹介している記事があれば、そちらの方が理解しやすいという現実があります。

そのようなこともあり、グーグルはウェブマスター公式ブログで下記のような内容を掲載しています。

現在、毎日数百万件以上の医療や健康に関する日本語のクエリが Google で検索されています。これを分析してみると、医療の専門用語よりも、一般人が日常会話で使うような平易な言葉で情報を探している場合が大半です。日本のウェブには信頼できる医療・健康に関するコンテンツが多数存在していますが、一般ユーザー向けの情報は比較的限られています。
もし、あなたが医療関係者で、一般のユーザーに向けたウェブでの情報発信に携わる機会がありましたら、コンテンツを作る際に、ぜひ、このような一般ユーザーの検索クエリ※や訪問も考慮に入れてください。ページ内に専門用語が多用されていたら、一般ユーザーが検索でページを見つけることは難しくなるでしょう。

といったものになり、明らかにGoogleも「ユーザーにわかりやすい言葉で伝える事を意識してください」的な事を言っているのです。

※検索クエリとは、ユーザーが検索エンジンを利用する時に検索窓に入力する言葉やフレーズを指します。

裏を返せば、検索アルゴリズムのアップデートを行ったとしても、専門家の見解が検索ユーザーに伝わりづらければさらなるアルゴリズムの改善があり得るかもしれないということなのかもしれません。

今後、Googleは検索ユーザーの動向を見ながらさらなるアップデートで微調整を行うと推測されますので、多少の順位変動は当たり前のように起こるかもしれません。

そうだとしても、健康・医療の分野における検索結果においては、専門家が優位ということは変わらない可能性の方が高いと見るべきです。

となると、今後の方向性としては、検索におけるユーザーの利便性や情報の得やすさといったところに強い母体と専門家のコラボ的な情報サイトが増加する事は容易に想像できます。

いずれにしても、重要なことは検索しているユーザーにとって有益かつ正確な情報を提供しているかどうかになります。

他のジャンルにおいても、今後どのようにGoogleが検索結果を改善していくのか気になるところですが、あくまで検索ユーザーあってのコンテンツであるという事を常に意識してWEBで情報を届けるようにしておきたいところです。

あとは、Googleという名の「検索の神」のみぞ知る…です。

Return Top